「新築の完成見学会はやめたほうがいいってホント?」
「完成見学会をするとメリットはある?注意点は?」
新築住宅が完成し、完成見学会を開催しようと考えているものの、不安や疑問を抱えている方は少なくありません。
プライバシーが守られるのか、来場者による住宅や設備の損傷リスクはないのか、否定的な意見に傷つかないかなど、考えるべきポイントは多岐にわたります。
中には「完成見学会はやめたほうがいい」と実体験をのべる施主もいるほどです。
この記事では、家の完成見学会はやめたほうがいいと言われる理由とメリットを詳しく解説し、不安を解消するための具体的なポイントを紹介します。
- プライバシーの漏洩や設備の損傷リスクがあり、慎重な対策が求められる。
- 否定的な意見やマナーの悪い来場者による精神的な負担が発生する可能性がある。
- 見学会の目的と効果が不明確な場合、期待した成果が得られない可能性がある。
完成見学会は新築住宅の魅力を伝える効果的な手段ですが、一方でデメリットも存在します。プライバシーや設備の保護、心理的負担の軽減には注意が必要です。施主が安心して見学会を実施できるように、事前準備とルール設定を徹底することが重要です。開催の判断は、リスクとメリットを十分に比較した上で行いましょう。
そもそも「完成見学会」とは
完成見学会はやめたほうがいいと言われる理由について深掘りする前に、そもそも「完成見学会」とは何か?概要や目的を説明します。
完成見学会とは、建築会社や工務店が建てた新築住宅やリフォーム後の住まいを一般の方々に公開するイベントです。このイベントでは、施主が協力して実際の住まいを見学者に提供する形で行われ、リアルな生活空間を体感できることが特徴です。
主な目的は、見学者に対して会社の施工技術やデザイン力をアピールし、具体的なイメージを持ってもらうことです。また、施主の家づくりのプロセスや完成した住宅の魅力を伝えることで、会社への信頼感を深め、将来的な顧客獲得につなげる狙いもあります。実際に建てられた住宅を見ることで、図面やカタログでは伝わりにくい「空間の広がり」や「細部の仕上がり」を理解しやすくなり、家づくりの参考になります。
完成見学会は、見学者だけでなく、施主にとっても自宅の完成を披露する喜びを共有できる機会となるため、双方にメリットがあるイベントです。
家の完成見学会はやめたほうがいいと言われる理由
SNSをみると、一部で「家の完成見学会はやめたほうがいい」といった声が聞かれますが、なぜでしょう。
今後、完成見学会を検討している施主にとっては、非常に気になる情報です。
早速、家の完成見学会はやめたほうがいいと言われる理由を実体験をもとに考察します。
【理由1】マナーの悪い参加者がいるから
まず1つ目の理由が「マナーの悪い参加者がいるから」
ツアーバック持って見学会に
参加し、マナー悪いとか
最悪すぎて一緒に参加してた
友人はひいてた— なー (@sarupiyo8874) May 25, 2018
家の完成見学会は、マナーの悪い参加者がいる可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
なぜなら、完成見学会を行った場合、どんな人がくるのかわからない不安要素があるためです。
中には、ルールを守らない見学者が来るなんてことも、十分にありえます。
実際、あるハウジングメーカーの情報によると、完成見学会のマナーとして、
- 飲食はNG
- 履き、手袋を持参する
- 勝手に写真撮影をしない
- 子どもだけで室内を歩き回らせない
上記のようなマナーを知らずに、ただ住宅を見たいがために参加する人もいるので、注意が必要と言えるでしょう。
完成見学会を成功させるためには、来場者への注意喚起やスタッフの配置を徹底し、事前にルールを共有することが重要です。
このような取り組みによって、トラブルを最小限に抑えつつ、家づくりの魅力を伝えるイベントを実現することができます。
【理由2】プライバシーが守られないから
次に2つ目の理由が「プライバシーが守られないから」
見学会やると絶対に「この家いくらですか?」って聞かれますが、絶対に答えません。お客様の最大のプライバシーだと思うので。
— 樹々匠大木 (@jyujyusho) September 14, 2021
家の完成見学会は、プライバシーが守られない可能性があるため、開催を慎重に検討する必要があります。
基本的に、見学会のマナーとして、写真撮影は、許可の得られる場合以外はNGです。
ただ、写真撮影以外の個人情報も、晒される可能性は否定できません。
たとえば、ホームズの情報にあるように、住宅や設備の値段は、公開されるのが基本としています。
つまり、見学会自体がハウスメーカーの自社商品の宣伝になるので、住宅価格などの情報は、見学者の参考として公開されます。
ですので、自宅にかかった費用が知られたくないといった人は、完成見学会を行うことに、デメリットの方が大きいと言えます。
上記のようなリスクを考慮すると、完成見学会を開催する際には、写真撮影を禁止する、公開する範囲を限定するなどの対策を講じることが重要です。
施主のプライバシーと安全性を確保した上で、イベントを企画することが必要です。
【理由3】トイレを使用される恐れがあるから
3つ目の理由が「トイレを使用される恐れがあるから」
見学会行くときはトイレは済ませてきてね。って毎回めっちゃ思う特に子連れ。
書かれてないと分からないよね。ごめんねってめっちゃ思う。
メールでお伝えはするけど、子供はわからないよね。— せにゃのん (@non_noka) August 7, 2022
見学会の所要時間は、短くて30分、長くて2時間以上かかる場合があります。
体験談の口コミにもある通り、見学会が長くなればなるほど、心配になるのはトイレ事情。
せっかくの新築なのに、知らない人に使用されてしまう可能性が高くなります。
実際、住宅生産振興財団の「住宅展示場アンケート調査報告書」によると、展示場施設にあると良いものは、
- 資金計画や税金に関する資料:43.1%
- トイレ、休憩コーナー:33.8%
- 建築費の目安となる資料:30.8%
「トイレ」と回答した人が「2番目」に多いことがわかります。
したがって、見学会を行うのであれば、トイレは使用されるものと覚悟をしておいた方が良いかもしれません。
以上のように、トイレを使用される恐れがある点は、完成見学会をやめたほうがいい理由に挙げられます。
【理由4】傷をつけられるリスクがあるから
4つ目の理由が「傷をつけられるリスクがあるから」
完成見学会かぁ~お客さんたくさん来てくれるのはえぇけど、傷とかつけんなよ~(´皿`;)
— ツェンツェン (@kenrokobaaaan) September 23, 2012
完成見学会には、様々な来場者が出入りするため、室内に傷をつけられるリスクも想定しておく必要があります。
たとえば、お子さんを連れてくる人や、うっかり物を落としてしまう人など、故意ではなくても誤って傷がつく場合が、考えられます。
実際、中央大学の「エラー防止への工学的アプローチ」で、意識の状態別のヒューマンエラー発生率を見てみると、
- 無意識、失神(睡眠):1.0
- 意識ぼけ(疲労、居眠り):0.1以上
- 正常、リラックス時(休息、定例作業時):0.01~0.00001
- 興奮状態(パニック、慌てている時):0.1以上
上記データから見学会をみた場合、リラックス時か、なんらかの原因で慌てたりする時を想定すると、ヒューマンエラーの発生する確率は、0.1~0.00001。
つまり、同伴のお子さんが走り回ったりする場合、興奮時に含まれると考えられるため、傷がつく確率は、10%にはね上がると見ていいでしょう。
上記のようなリスクを考慮すると、見学会を開催する際には、スリッパの着用を義務付ける、動線を制限する、スタッフを配置して見学者の行動を管理するなどの対策が必要です。
住宅の魅力を伝える一方で、施主の大切な住まいを守る工夫が求められます。
以上を踏まえると、傷をつけられるリスクがある点は、完成見学会をやめたほうがいい理由のひとつと言えます。
【理由5】家の悪口の言う見学者がいるから
個人的に一番「やめたほうがいい」と感じる理由が「家の悪口の言う見学者がいるから」
見学会に来て、その家に文句ばっか言ってるアホがたまにいる。ただの見学者という事を自覚していない。契約してから客になるのよ。
— 毒舌住宅営業マン (@dokuzetujyuutak) March 24, 2014
完成見学会では、話をしながら見学する人もいます。
有益な意見交換をする場としては良いものの、見学している家について否定的なコメントをする人も、中にはいます。
家の悪口を言われたら、見学会を行う側にとっては、良い気持ちがしませんよね。
実際に、住宅展示場・住宅イベントナビのサイトを見ると、住宅を見学する際のルールとして、
- 建て主が聞いて、気分が良くないことは言わない
- 「自分がしてほしくないことはしない」がルール
上記のルールが、しっかりと明記しています。
ルールを守る人がほとんどだとは思いますが、中にはルールを知らない人がいるかもしれないので、注意が必要です。
以上の点を踏まえ、完成見学会を開催する際には、来場者に事前に礼儀を守るよう促すなどの対策も講じておいたほうがよさそうです。
したがって、家の悪口の言う見学者がいる点が、完成見学会をやめたほうがいい理由に挙げられます。
やってよかった!完成見学会に協力する施主側のメリット
ここまで、家の完成見学会はやめたほうがいいと言われる理由を解説してきました。
やめたほうがいいとの意見がある一方で、完成見学会はやってよかった!と答える人もいます。
完成見学会を行うことによるメリットは何なのか。
ここからは、やってよかった!完成見学会に協力する施主側のメリットを紹介します!
【メリット1】謝礼や割引など特典を受けられる場合がある!
まず1つ目のメリットとして「謝礼や割引など特典を受けられる場合がある!」
完成見学会に協力する施主は、謝礼や割引などの特典を受けられる場合があるため、積極的に検討する価値があります。建築会社は、見学会を開催することで宣伝効果を得られるため、協力した施主に対して感謝の気持ちを形にすることが多いからです。
例えば、完成見学会に協力した施主に家具や家電の購入費用の一部を負担したり、引っ越し代を補助するケースがあります。また、インテリアコーディネートや追加設備の設置費用を割引するなど、住宅の価値を向上させるサポートを受けられることもあります。一部の建築会社では、見学会の実施により10万円から30万円程度の特典が提供される場合もあるため、具体的な内容を事前に確認することが重要です。
完成見学会は、建築会社だけでなく施主にも金銭的なメリットをもたらす可能性があります。見学会への協力を通じて、実質的な費用負担を軽減できるため、積極的に検討する価値がある取り組みといえます。
【メリット2】家づくりの成果を他の人にも共有できる喜び!
次に2つ目のメリットとして「家づくりの成果を他の人にも共有できる喜び!」
完成見学会に協力する施主にとって、自分の家づくりの成果を他の人と共有できることは、達成感を得られる貴重な機会となります。家づくりのプロセスでこだわりを反映した住宅が評価されることで、自信や満足感が高まるからです。
例えば、見学者から「間取りが素晴らしい」「インテリアの配色が参考になる」といった感想を聞くことで、自分の選択が他者に影響を与えたと実感できるケースがあります。また、知人や友人を見学会に招待することで、完成した家を祝い合う機会としても活用できます。
完成見学会は、建築会社や工務店が実際の住宅をアピールする重要なイベントであり、施主のこだわりが注目されやすい場です。多くの施主が、住宅展示場やモデルハウスにはない実際の居住空間を公開することに価値を感じています。
完成見学会は施主にとって、自分が実現した家づくりを他の人に伝えられる特別な機会です。この体験を通じて、家づくりへの努力や選択が他者に評価される喜びを感じられることは、大きなメリットといえます。
【メリット3】地域での評判向上やコミュニティ形成のきっかけ!
そして3つ目のメリットとして「地域での評判向上やコミュニティ形成のきっかけ!」
完成見学会に協力する施主は、地域での評判が向上し、コミュニティ形成のきっかけを得られるというメリットがあります。住宅を公開することで近隣住民や地域の人々と交流が生まれ、良好な関係を築ける可能性が高まるからです。
例えば、完成見学会を通じて近隣の住民が訪れる場合、挨拶や交流が自然と行われ、引っ越し後のコミュニティへの溶け込みがスムーズになります。また、住宅のデザインや住み心地について感想を共有することで、地域内での親しみや信頼が生まれます。これにより、困ったときに助け合える関係が築かれる場合もあります。
さらに、地元の建築会社や工務店が関わる場合、完成見学会を成功させることで地域全体での評価が高まります。特に、新しい住宅地や再開発エリアでの見学会では、住民同士のつながりを強める効果が期待されています。
地域社会との関係は、住みやすさを大きく左右します。完成見学会をきっかけに、施主自身が良好な評判を得ると同時に、新たなコミュニティ形成の基盤を作れることは、非常に大きなメリットといえます。
新築の完成見学会を行うにあたっての5つの注意点とは
では実際に、新築の完成見学会を行う場合の注意点は何か。
新築の完成見学会を行うにあたっての5つの注意点について解説します。
【注意点1】トラブル防止のルールを設定する
まず1つ目の注意点として「トラブル防止のルールを設定する」
完成見学会を成功させるためには、トラブル防止のルールを事前に設定することが重要です。見学者が増えることで住宅が傷つくリスクや設備の不適切な使用が発生する可能性があるからです。
例えば、見学時に靴を脱ぐルールを設定し、スリッパを用意することで、フローリングやカーペットが汚れないようにする対策が挙げられます。また、見学可能な範囲を明確にし、プライベートスペースや設備の取り扱いを制限することで、不必要な損傷や誤操作を防ぐことができます。子ども連れの見学者に対しては、目を離さないよう事前にお願いすることも有効です。
実際、写真撮影を禁止する場合は、明確な案内表示や口頭での説明を行うことで、見学者の混乱を避けられます。特に、写真が無断でSNSに投稿されると、プライバシーの侵害につながる可能性があるため、このような注意点は徹底する必要があります。
見学者と施主双方が快適に過ごせる環境を整えることは、完成見学会を成功させる大切な要素です。ルールを設定し、適切に伝えることで、トラブルのリスクを最小限に抑え、安心して住宅を公開できる環境を作ることができます。
【注意点2】事前清掃と仕上がりを確認する
次に2つ目の注意点として「事前清掃と仕上がりを確認する」
完成見学会を成功させるためには、事前清掃と仕上がりの確認を徹底することが重要です。見学者に好印象を与え、住宅の魅力を最大限に伝えるためには、清潔で整った状態を保つ必要があるからです。
例えば、床や窓ガラスの汚れを徹底的に取り除き、フローリングや水回りの設備がピカピカに光る状態にすることが効果的です。また、壁や天井に傷や汚れがないかを確認し、必要に応じて軽微な補修を行うことも重要です。特に玄関やリビングなど多くの見学者が目にするスペースは、清掃を入念に行うことで印象を良くできます。
さらに、照明や電気設備が正常に動作するか確認することも欠かせません。完成見学会中に照明が点灯しない、もしくは配線が見えているといった事態は、住宅全体の完成度への印象を損ねる可能性があります。
住宅の魅力を見学者に伝えるためには、清掃や仕上がりの確認を徹底し、見学者が気持ちよく家を見られる環境を整えることが必要です。細部まで気を配ることで、完成見学会を成功に導くことができます。
【注意点3】適切な来場者を管理できる体制を整える
3つ目の注意点として「適切な来場者を管理できる体制を整える」
完成見学会を成功させるためには、適切な来場者を管理できる体制を整えることが重要です。見学者が多すぎると住宅が傷つくリスクが高まり、施主や運営スタッフに負担がかかる可能性があるからです。
例えば、事前に予約制を導入し、見学時間を区切ることで、来場者の人数を適切に制限する方法があります。見学者が集中しないよう調整することで、家の中を快適に案内することが可能です。また、受付を設置して来場者の名前や連絡先を記録することで、何か問題が発生した場合にも迅速に対応できます。
さらに、見学会当日は、運営スタッフを配置して見学者の行動を適切に案内・監督することが大切です。具体的には、室内を案内するスタッフと、外で駐車場を管理するスタッフを分けることで、全体のスムーズな運営が期待できます。
来場者管理を徹底することで、施主が安心して住宅を公開でき、見学者も心地よく家を見ることができます。適切な体制を整えることは、トラブルを未然に防ぎ、完成見学会を成功に導くための重要なポイントです。
【注意点4】周辺住民への配慮を忘れないように準備しておく
4つ目の注意点として「周辺住民への配慮を忘れないように準備しておく」
完成見学会を開催する際には、周辺住民への配慮を事前に準備しておくことが重要です。地域の方々に迷惑をかけることは、引っ越し後の良好な近隣関係を築く上で大きな障害になる可能性があるからです。
例えば、見学会当日の駐車場不足が周辺住民の出入りに支障を与えることが考えられます。これを防ぐため、近隣の駐車場を事前に確保し、案内スタッフを配置して駐車位置をスムーズに誘導する準備が必要です。また、大きな声や足音が騒音とならないよう、見学者に静かに行動するよう事前に注意を促すことも大切です。
実際、開催前に周辺住民へ直接挨拶を行い、イベントの趣旨や日時を説明することで理解を得やすくなります。簡単な手土産や挨拶状を用意すると、丁寧な印象を与える効果があります。
周辺住民への配慮を徹底することは、完成見学会の成功だけでなく、施主自身が地域社会に円滑に溶け込むための基盤となります。良好な関係を築くための努力は、今後の生活をより快適にする大切なステップです。
【注意点5】見学者からの質問や意見に対する心構えを持つ
そして5つ目の注意点として「見学者からの質問や意見に対する心構えを持つ」
完成見学会を開催する際には、見学者からの質問や意見に対する心構えを持つことが重要です。見学者は家づくりに興味を持つ一方で、意見や質問を通じて自分の参考にしようとするため、施主にとっては対応が求められる場面が多くなるからです。
例えば、「なぜこの間取りを選んだのか」「どのメーカーの設備を使用しているのか」など、家づくりの具体的なプロセスや選択理由について聞かれることがあります。また、中には家のデザインや設備に否定的な意見を述べる人もいるため、冷静に受け止め、個々の意見として対応する姿勢が大切です。
さらに、複雑な質問に対しては「建築会社に確認してください」と案内することで、誤解を防ぐことができます。事前に建築会社と協力し、よくある質問のリストを用意しておくと、スムーズに対応できるため安心です。
見学者からの意見は、施主自身が家づくりを振り返る良い機会にもなります。肯定的な意見には感謝を伝え、否定的な意見も前向きに受け止める心構えを持つことで、完成見学会を成功に導くことができます。
【Q&A】やめたほうがいい完成見学会に関するよくある疑問
最後にやめたほうがいい完成見学会に関するよくある疑問をまとめます。
【疑問1】完成見学会で見るべきポイントはどこ?
完成見学会で見るべきポイントは、間取りの実用性や生活動線、仕上げの品質です。実際に生活することを想定して確認することで、自分の理想の家づくりに役立てられるからです。
例えば、リビングからキッチンへの動線がスムーズか、収納スペースが十分に確保されているかを確認することが大切です。また、壁や床の仕上げの質感や隙間のない施工状態、扉や窓の開閉具合など、細部の仕上がりも重要なポイントです。さらに、自然光の入り方や部屋の明るさ、風通しの良さなど、住み心地に直結する要素も見逃さないようにする必要があります。
完成見学会では、家全体を実際の生活目線でチェックすることで、自分の家づくりに向けた具体的なイメージを得られます。事前に見るべきポイントを決めておくと、効率的に見学できるためおすすめです。
関連記事:新築建てても後悔だらけが現実?結論と実際の体験談や後悔しないための対策
【疑問2】完成見学会に近所の人は参加しても大丈夫?
完成見学会には近所の人が参加しても基本的に問題ありません。見学会は一般の人々に住宅の魅力を伝える場であり、地域住民が参加することで施主との交流が生まれるなど、良い影響をもたらす場合があるからです。
例えば、新しい住宅地で開催される完成見学会では、近隣住民が参加することで、施主と顔を合わせる機会ができ、引っ越し後の円滑な関係構築につながることがあります。また、近所の人が参加することで、地域の評判向上や建築会社への信頼感の強化にもつながります。
ただし、見学会の規模や目的によっては、事前に運営側の了承を得ることが望ましい場合もあります。特に予約制の場合や施主がプライバシーを重視している場合は、事前の確認が必要です。
近所の人が参加することは完成見学会の成功だけでなく、地域との良好な関係を築く機会としても有益です。適切な配慮をもって参加すれば、双方にとって良い結果をもたらします。
【疑問3】子供連れで完成見学会に行くときの注意点は?
子供連れで完成見学会に行く際は、事前にルールを確認し、周囲に配慮することが大切です。新築住宅は傷つきやすく、他の見学者や施主に迷惑をかけないための準備が必要だからです。
例えば、子供が自由に動き回らないよう、必ず目を離さずに見守ることが重要です。お気に入りのおもちゃやお菓子を持参することで、子供が退屈せず静かに過ごせる環境を整えることができます。また、見学会が予約制の場合や人数制限がある場合は、事前に運営側に子供の参加を相談することが安心です。
さらに、会場内で飲食が禁止されている場合が多いため、外で済ませるか見学後に時間をとるように計画することも必要です。床や設備に触れる際の注意も、子供に分かりやすく伝えておきましょう。
子供連れでの完成見学会は工夫次第で楽しい体験にできます。周囲への配慮を心がけ、家族全員が快適に過ごせるよう準備を整えることが大切です。
まとめ:完成見学会はやめたほうがいい理由とメリットや注意点
完成見学会はやめたほうがいい理由とメリットや注意点に関する情報をまとめてきました。
改めて、家の完成見学会はやめたほうがいいと言われる理由をまとめると、
- マナーの悪い参加者がいるから
- プライバシーが守られないから
- トイレを使用される恐れがあるから
- 傷をつけられるリスクがあるから
- 家の悪口の言う見学者がいるから
完成見学会は、新築住宅の魅力をアピールする場である一方で、プライバシーや設備の損傷、心理的負担などのデメリットが存在します。
特に、施主の努力やこだわりが否定的な意見に晒される可能性があるため、開催には慎重な検討が必要です。トラブルを避けるためにルール設定や周到な準備を行い、施主自身が安心して住宅を公開できる環境を整えることが重要です。