一条工務店のアイスマート(i-smart)の評判は?建てた人の感想と後悔しないための準備

「一条工務店のアイスマートの評判はどうなの?」

「アイスマートで後悔しないため、購入前にどんな準備が必要?」

一条工務店が手掛ける人気の「アイスマート(i-smart)」

アイスマートは、高断熱・高耐震性能を兼ね備えた、快適で省エネなスマートデザイン住宅です。

そんな一条工務店のアイスマートを購入検討している人にとって、住宅の評判は非常に気になる情報です。

どんな点が魅力なのか?また、後悔しているポイントは何か?

気になる、一条工務店のアイスマートを建てた人の評判と合う家族の特徴や後悔しないための準備について詳しく解説していきます!

【先に結論】ハウスメーカー選びで後悔したくない人も使うサービスとは?

ハウスメーカー選びで後悔・失敗しないためにも「経験豊富なアドバイザーに相談する」ことは必須です。

なぜなら、家づくりは初めての事だらけだから。一人で悩んでも良い答えを出すのは難しいです。

まして、多額のお金だけでなく、時間と労力も費やす必要があるため、悩んでも時間だけが過ぎるだけ。

ですので、後悔したくない人は、早々に家づくりのプロに相談して、アドバイスもらいながら一緒になって「理想のマイホーム」を手に入れています。

もしあなたが、家づくりについての疑問や悩みをお持ちなら「スーモカウンター」の個別相談を受けるのがおすすめです。

スーモカウンターは、リクルートが運営する無料の相談サービスで、経験豊富なアドバイザーが家づくりに関するあらゆる疑問や不安を解消するお手伝いをしてくれます。

経験豊富なアドバイザーが中立的な立場でサポートし、以下のようなメリットを提供します。

✅スーモカウンターを利用するメリット

  • 段取りの具体的アドバイス:土地探しやプランニング、予算設定など、家づくりの進め方をわかりやすくサポートし、迷いなく計画を進められます。
  • 予算シミュレーション:収入や生活費に合わせ、頭金や月々のローン返済額など具体的な資金計画を立て、予算オーバーのリスクを防ぎます。
  • 建築会社の比較提案:要望や予算に基づき、実績豊富な複数の建築会社のみを紹介し、比較検討から理想の会社を安心して選べます。
  • 完成あんしん保証:依頼した会社が万一倒産しても引き継ぎ業者を紹介し、損害を保証。安心して家づくりが進められます。

さらに!家づくりに関する予算の決め方や契約前の注意点など、家づくりの流れを学べる講座も無料で受けられるサービスも提供しています。

家づくりについての疑問や悩みがある方は、まずはスーモカウンターの個別相談を受けてみてください。家づくり計画の第一歩として、不安の解消に繋がります。

営業は一切なしだから安心!
【すべて無料】気軽にスーモカウンターの個別相談を予約する
予約は「店舗相談」「家から相談(ZOOM)」にて受付中

【PR】

目次
  1. 一条工務店のアイスマート(i-smart)とは
  2. 一条工務店のアイスマートを建てた人の評判
    1. 【評判1】日射遮蔽を考慮しないと暑い
    2. 【評判2】標準仕様の設備が充実している
    3. 【評判3】布基礎が標準なのは見たことない
    4. 【評判4】床暖房だけでエアコン要らずが良い
    5. 【評判5】「一条ルール」で間取りの自由度が低い
  3. 一条工務店のアイスマートを建てるメリット
    1. 【メリット1】断熱等級7で最高の省エネ性能
    2. 【メリット2】耐震等級3で倒壊リスクが少ない
    3. 【メリット3】大手の中で価格がリーズナブル
    4. 【メリット4】シンプルでモダンなデザインが良い
    5. 【メリット5】年間着工棟数が多くて実績が豊富
  4. 一条工務店のアイスマートを建てて感じた後悔ポイント
    1. 【後悔1】アフター対応が遅い場合がある
    2. 【後悔2】標準仕様が似たようなデザイン
    3. 【後悔3】大きな窓をつけると寒すぎる
    4. 【後悔4】室内の音が響いて気になる
    5. 【後悔5】2年で切れる保証サービスが多すぎる
  5. 評判から一条工務店のアイスマートが合う家族の特徴
    1. 【特徴1】全館床暖房を活用したい家族
    2. 【特徴2】コストパフォーマンスを重視する家族
    3. 【特徴3】優れた耐震性能・耐熱性を重視する家族
  6. 一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備
    1. 【準備1】メーカー各社のカタログを取り寄せて比較する
    2. 【準備2】複数の建築会社から具体的な間取りプランをもらう
    3. 【準備3】悩んだときは経験豊富なアドバイザーに相談する
  7. 【Q&A】評判が気になる一条工務店のアイスマートのよくある疑問
    1. 【疑問1】一条工務店のi-smartとは何ですか?
    2. 【疑問2】アイスマートの住み心地はどうですか?
    3. 【疑問3】一条工務店のi-smartの坪単価はいくらですか?
    4. 【疑問4】一条工務店のアイスマート35坪の総額はいくらですか?
  8. まとめ:一条工務店のアイスマートの評判と後悔しないための準備

一条工務店のアイスマート(i-smart)とは

評判をご紹介する前に、一条工務店のアイスマート(i-smart)とはどんな住宅商品なのか?特徴をご紹介します。

一条工務店の「アイ・スマート(i-smart)」は、業界最高レベルの断熱性能と省エネ技術を兼ね備えたスマートデザイン住宅です。外内ダブル断熱構法により、優れた断熱性と快適な室内環境を実現しています。また、全館床暖房を標準装備しており、家全体を均一に温めることが可能です。さらに、耐震性能にも優れており、安全で快適な暮らしを提供します。デザイン面では、機能美を追求し、外観から内装まで美しさと機能性を両立させています。

そんな一条工務店のアイスマートの特徴をまとめると、以下の通りです。

一条工務店のアイスマートの特徴

  • 外内ダブル断熱構法:業界最高レベルの断熱性を実現し、冬暖かく夏涼しい住環境を提供。
  • 全館床暖房:家全体を均一に暖める快適な暖房システムを標準装備。
  • 高耐震性能:震度7に耐え得る強固な構造で、安心安全な住まいを提供。
  • 省エネ性能:優れた省エネ性能により、ランニングコストを抑制。
  • 機能美を追求したデザイン:シンプルでモダンなデザインと機能性を両立。

アイスマートは、断熱性や耐震性、デザインに優れた住宅を求める方に最適です。

特に、年間を通じて快適な室内環境を維持したい人、暖房効率を高めたい家族、そして安全で長期的に住める家を望む方におすすめです。シンプルで機能的なデザインを好む方にもぴったりの選択肢となります。エネルギー効率を重視する方にも魅力的です。

先に一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

一条工務店のアイスマートを建てた人の評判

一条工務店のアイスマートの評判は良いのか、悪いのか。

住宅購入を検討している方、家づくりを計画している方にとっては、非常に気になる情報です。

ここからは、実際の口コミをもとに一条工務店のアイスマートを建てた人の評判についてご紹介します。

【評判1】日射遮蔽を考慮しないと暑い

まず1つ目の評判で目立つのは「日射遮蔽を考慮しないと暑い」

一条工務店の魅力のひとつに、全館「さらぽか」空調システムがあります。

一年中、部屋内の温度を快適に保てるのがメリットですが、日中は日差しの調整をしないと温度管理が難しい、との評判が散見されました。

実際、国立研究開発法人による日射熱取得率(値が低いほど日差しが入り込まない)の調査で、遮蔽物がある場合とない場合の比較を見ると、

日射熱取得率の比較 遮蔽物なし スクリーン設置
冬季・測定器改修後 0.71 0.42
夏季・測定器改修後 0.70 0.42

上記結果の通りで、遮蔽物がないと室内の温度は、上がりやすいことがわかります。

一条工務店の場合も、標準で全館空調があるとはいえ、スクリーンやシェードなどで遮蔽対策をしないと、調節が難しい可能性があります。

以上を踏まえると、アイスマート購入後に後悔しないためにも日射遮蔽に関しては、事前のチェックが必要だと言えます。

【評判2】標準仕様の設備が充実している

評判の中でも高評価なのが「標準仕様の設備が充実している」

アイスマートの設備に惹かれて、購入を決めた人の声も多かったです。

シリーズによって、標準仕様の設備が異なるものの、アイスマートが含まれる「スマートシリーズ」も充実したラインナップとなっています。

実際、公式サイトで「スマートシリーズ」の標準仕様をまとめてみると、

「スマートシリーズ」の標準仕様

  • キッチン:カウンタータイプ(4色)、人造大理石トップ、収納多数
  • 収納:システムクローゼット(3色)、タイプ(ハンガー・中段)選択可能
  • バスルーム:1,600mmのバスタブ(2色)、壁のカラーも3色から選択可能
  • 洗面台:サイズ選択可能、多機能三面鏡、ドレッサー収納

上記のような設備が、最低限ついています。特に、1,600mmのバスタブは、思いっきり身体を伸ばしてくつろげるほどの大きさなので、大変魅力的です。

オプションをつけなくても、これだけの設備があり、また、選択肢も豊富なので、非常に満足度の高い商品ではないでしょうか。

カスタマイズ性が高いのも、一条工務店のアイスマートの魅力ですね。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

【評判3】布基礎が標準なのは見たことない

意外な評判として「布基礎が標準なのは見たことない」

アイスマートを含む一条工務店の住宅は、標準の基礎が「布基礎」です(出典:高耐久・高耐震基礎)。

一般的には「べた基礎」が主流で、実際、住宅金融支援機構の「フラット35住宅仕様実態調査報告」にて、全国的な基礎の構造を割合別に見ると、

全国的な基礎の構造の割合

  • 布基礎:4.7%
  • べた基礎:95.2%
  • その他:0.2%

上記の通りで、近年布基礎は、減少傾向にあることがわかります。

盤石な地盤であれば、布基礎でも丈夫ですが、一般的には「べた基礎」の方が安定性が良いので主流となっています(出典:技術基準・検査ガイドブック2023年7月版)。

一方、一条工務店の場合は、べた基礎がオプション設定となるため、別途料金が必要となります。

ですが、「一条工務店の基礎」でも説明されている通り、一般的な建築基準法を大幅に上回る厳しい自社基準による耐震設計を可能にし、価格も抑えて、かつ安心・安全を提供する住宅に仕上げたとのこと。

以上のことから、一条工務店の住宅の標準基礎は「布基礎」ですが、「べた基礎」にしたい方は、注意が必要です。

【評判4】床暖房だけでエアコン要らずが良い

評判の中でも高評価につながった点が「床暖房だけでエアコン要らずが良い」

一条工務店の全モデルで標準装備されている「床暖房」は、好意的な意見が多かったです。

冬場にエアコンなしでも過ごせるので、快適性だけでなく電気代などのコスト面もお得になるとのこと。

実際、一条工務店の公式ページで、エアコン暖房と全館床暖房を利用時(1シーズン)の電気代の比較を見ると、

エアコン暖房と全館床暖房の電気代比較

  • エアコン暖房:16.7万円
  • 全館床暖房:1.9万円

床暖房の方が、ランニングコストをかなり抑えられることがわかります。

設置費用は高額ですが、長い目で見れば、エアコンを全部屋につけるよりも、お得になります。

また、エアコンの風が苦手、という方も多いので、過ごしやすさの観点でみても、床暖房にはメリットが多いです。

床暖房は満遍なく部屋全体が暖まる点も、非常に魅力的だといえますね。

【評判5】「一条ルール」で間取りの自由度が低い

そして気になる評判が「「一条ルール」で間取りの自由度が低い」

口コミによると、一条工務店は独自のルールにより、間取りの自由度が制限されるようです。

主な要因として、メーカー側が標準とする耐震性能を落とさないための措置だと考えられます。

ただ、間取りの自由度は、家づくりの中でも優先度が高いポイントです。

実際、国交省が取りまとめた居住地選択要因の調査で、住み替え検討時の不満を、多い順にみてみると、

住み替え検討時の不満(多い順)

  • 住宅の広さや間取り
  • 日当たり、断熱性等の住宅性能
  • 住宅の古さや耐震性(低さ)

間取りの不満が、最も高水準であることがわかります。

したがって、間取りが制約されていると、後々になって不満がたまる結果になりやすいと言えます。

アイスマートを購入する際は、担当者とも相談しながら、納得のいくまで検討することが大事でしょう。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

一条工務店のアイスマートを建てるメリット

ここまで、一条工務店のアイスマートを建てた人の評判についてご紹介してきました。

一条工務店のアイスマートは、概ね好意的な意見が多く、評判も良好だといえます。

さらに、主観的な評判だけでなく、購入検討者にとっては、アイスマートの機能的なメリットも気になる情報です。

ここからは、一条工務店のアイスマートを建てるメリットについてもまとめていきます!

【メリット1】断熱等級7で最高の省エネ性能

特にメリットとして大きいのは「断熱等級7で最高の省エネ性能」

一条工務店の住宅は、近年重視されている省エネ性能に、いち早く対応しています。

たとえば、「グラン・スマート」「アイ・スマート」の主力商品では、2022年に改訂された断熱性能「最高等級7」に、2023年5月から対応を始めています(出典:一条工務店の主力商品において断熱性能「最高等級7」の対応開始)。

実際、国交省の住宅性能表示制度に関する資料で、断熱等性能等級の性能を比較すると、

断熱等性能等級の性能比較

  • 等級7:エネルギー消費量を40%削減
  • 等級6:エネルギー消費量を20%削減
  • 等級5:ZEH基準
  • 等級4:省エネ基準

比較結果の通り、通常の省エネ基準に比べ、40%もエネルギー消費量を抑えることが可能です。

以上を踏まえると、断熱性が高く、光熱費を抑えられる住宅を希望する購入者には、一条工務店のアイスマートは理想的な住まいだと言えます。

省エネ性能は、結果的に地球環境の配慮にも繋がるため、長年住む家として安心できる作りになっています。

【メリット2】耐震等級3で倒壊リスクが少ない

次に2つ目のメリットとして「耐震等級3で倒壊リスクが少ない」

アイスマートの耐震性能は、最高等級3となります。

高い耐震性能を実現できるのは、外圧を面で受け止める「ツインモノコック構造」という箱型構造によるため。

耐震性能3のすごさは、国交省の資料を見るとよくわかります。

具体的には、「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」の報告書で、木造建築物の被害状況を見ると、

木造建築物の被害状況 建築基準法レベル 性能表示(等級3)
無被害 60.1%(181棟) 87.5%(14棟)
軽微、小破 33.6%(101棟) 87.5%(14棟)

比較結果からも明らかですが、等級3の建物の大部分は無被害となっています。

耐震等級3の住宅は、新耐震基準の約1.5倍の壁量が確保されており、安全性の高いものとなっています。

近年、地震が頻発しているため、耐震性能を重視した住まいは、非常に大事だと言えます。

したがって、耐震等級3のアイスマート購入は、住まいの安心・安全の観点からも、大きなメリットになります。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

【メリット3】大手の中で価格がリーズナブル

購入者全員が感じるメリットなのが「大手の中で価格がリーズナブル」

アイスマートの平均坪単価は、60万円~70万円です。

大手メーカーは単価100万円を超える商品があるなか、アイスマートは最高等級の耐震性と断熱性を備えながら、この価格が実現できるのは、コスパが良いといえます。

実際、住宅産業新聞社が集計した大手ハウスメーカーの情報から、坪単価を比較してみると、

坪単価比較(大手ハウスメーカー)

  • 積水ハウス:約120万円(4,950万円・約136.2㎡)
  • 住友林業:約119万円(4,400万円・約121.5㎡)
  • ミサワホーム:約100万円(3,500万円・約115.5㎡)
  • ヤマダホームズ:約71万円(2,500万円・約114.2㎡)

単価の一番低いヤマダホームズと、アイスマートは同程度であることがわかります。

ではなぜ、一条工務店の住宅はコスパがいいのか?その理由のひとつに、一条工務店のコスパの良さは、CMなどの宣伝活動を極力行わない点が、大きいと考えられます(出典:一条工務店の特長)。

したがって、一条工務店のリーズナブルな商品力の高さは、魅力のひとつであると言えます。

【メリット4】シンプルでモダンなデザインが良い

4つ目のメリットとして「シンプルでモダンなデザインが良い」

一条工務店のアイスマートは、シンプルでモダンなデザインが大きな魅力です。

現代のライフスタイルに適した機能性と美しさを両立しているため、多くの人に支持されています。例えば、オープンな間取りや大きな窓を採用することで、自然光を取り入れた明るく広々とした空間を実現しています。

また、無駄な装飾を排除し、すっきりとした見た目にすることで掃除やメンテナンスが容易になります。実際、収納スペースを工夫し、生活動線をスムーズにする設計がされています。これにより、快適でスタイリッシュな住まいが提供されます。

したがって、一条工務店のアイスマートが表現するシンプルでモダンなデザインは、快適で美しい生活空間を求める方に最適です。

【メリット5】年間着工棟数が多くて実績が豊富

そして5つ目のメリットとして「年間着工棟数が多くて実績が豊富」

一条工務店は、実績が豊富なため、メーカーを選ぶうえで信頼性が高い点もメリットのひとつです。

たとえば、年間着工棟数は、単体の会社では、一条工務店がトップクラスの実績を誇ります。

実際、各メーカーの年間着工棟数を調べてみたところ、

各メーカーの年間着工棟数

一条工務店がダントツの多さであることがわかります。

着工数が多いのは、実績があるだけでなく、選ぶ人が多いことでもあります。

ですので、一条工務店の住宅に、魅力を感じる人が多いと言えるのではないでしょうか。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

一条工務店のアイスマートを建てて感じた後悔ポイント

ここまで、一条工務店のアイスマートを建てるメリットを解説してきました。

一条工務店に限った話ではありませんが、メリットがあればデメリットに感じる後悔ポイントもあります。

最終的にどのメーカー、どの商品にするかは、デメリットも理解したうえで決めるのが賢明です。

ですので、ここからは実際の口コミをもとに、一条工務店のアイスマートを建てて感じた後悔ポイントをまとめます。

【後悔1】アフター対応が遅い場合がある

まず1つ目の後悔ポイントとして「アフター対応が遅い場合がある」

一条工務店の営業対応が遅いといった意見が非常に多かったです。

主な要因に、担当者数が他社より少ない、との意見があったものの、一条工務店は住宅展示場棟数で業界1位を誇る会社なのに、担当者が少ないのは、やや矛盾しています。

ですので、担当者の「数」ではなく、担当者の「訪問数」が少ない、という要因があるのではないかと考えられます。

実際、プレハブ建築協会が行った「住まい実態アンケート」に関する調査で、担当者の訪問状況と満足度の関係を見ると、

担当者の訪問状況と満足度の関係

  • 半年に1回:78.6%
  • 1年に1回程度:74.3%
  • 数年に1度:71.7%
  • 今までに1度もない:54.1%

調査結果の通り、担当者の訪問がない場合、満足度は一気に落ちることがわかります。

ただ、現在一条工務店では、「i-サポ」アプリ導入で、アフターサービスの充実を図っているとのこと。

アプリでのサポートに加え、実際に対面で対応するサービスの向上も、図られていると嬉しいですね。

【後悔2】標準仕様が似たようなデザイン

次に2つ目の後悔ポイントとして「標準仕様が似たようなデザイン」

アイスマートの標準仕様である「タイル」は、ホワイトの1色のみ。

もし、カラーを選択したいのであれば、オプション設定の「ハイドロテクトタイル」(5色)を選ぶ必要があります。

一般的に、住宅デザインの優先度は、意外に高いです。

実際、全国宅地建物取引業協会連合会が行った住宅消費者アンケート調査によると、住宅購入者の優先順位は、

住宅購入者の優先順位

  • 価格、予算が合致:70.4%
  • 立地の住環境:51.7%
  • 住宅のデザイン、広さ:45.2%

上記結果の通り、「住宅のデザイン、広さ」は、12項目あるうちの3番目に高い結果となっています。

ですので、デザインに関する不満は、長く住むことを考えると、口コミでも挙がっていますが十分懸念点になりえると言えるでしょう。

標準タイルでも、せめて2色から選択できるようにしてほしいですね。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

【後悔3】大きな窓をつけると寒すぎる

3つ目の後悔ポイントとして「大きな窓をつけると寒すぎる」

いくら断熱性能が優れていても、窓がある以上、冷気は入ってきます。

そのため、住宅建設時には、窓の大きさ、数などを考えておかないと、あとあと後悔する可能性があります。

実際、環境ネットワーク埼玉が行った「住宅の断熱についてのアンケート調査」で、建物の中で熱の出入りが一番大きい場所を尋ねたところ、

建物の中で熱の出入りが一番大きい場所

  • 窓:191人
  • 玄関:42人
  • 壁:11人

「窓」と回答する人が、最も多い結果となっています。

したがって、性能の高いアイスマートの住宅でも、窓を設置した場合の気密性については、十分に検討する必要があります。

窓ひとつをとっても、家づくりは考えることが多いですね。

もし、家づくりについての疑問や悩みをお持ちなら「スーモカウンター」の個別相談を受けるのがおすすめです。

スーモカウンターは、経験豊富なアドバイザーが家づくりに関する疑問や悩みを伺って、要望に合ったハウスメーカーを紹介するだけでなく、予算の決め方や契約前の注意点など、家づくりの流れを学べる講座も無料で受けられるサービスです。

家づくりについての疑問や悩みがある方は、まずはスーモカウンターの個別相談を受けてみてください。家づくり計画の第一歩として、不安の解消に繋がります。

営業は一切なしだから安心!
【すべて無料】気軽にスーモカウンターの個別相談を予約する
予約は「店舗相談」「家から相談(ZOOM)」にて受付中

【PR】

【後悔4】室内の音が響いて気になる

4つ目の後悔ポイントとして「室内の音が響いて気になる」

気密性・断熱性に優れた家は、外部からの防音性能は高いものの、内部の音は聞こえやすくなります。

そのため、家を建てた人の口コミでも触れてますが、室内の音に逆に敏感になる人が多いようです。

実際、建築資材の製造企業「ダイケン」が実施した調査によると、生活環境で気になる「音」は、

生活環境で気になる「音」

  • 家の中で家族や自分が立てる音:43.1%
  • 室内に響く音:39.0%
  • 戸外から聞こえる声:40.3%

「内部の音」が気になる人は、意外に多いことがわかります。

したがって、音に敏感な人は、アイスマートのような高気密・高断熱の家に住むと、ストレスを抱えてしまう可能性が否定できません。

後悔しないためにも、モデルハウスなどで事前に住み心地を体験しておくのも、ひとつの手です。

【後悔5】2年で切れる保証サービスが多すぎる

そして5つ目の後悔ポイントとして「2年で切れる保証サービスが多すぎる」

一条工務店の保証サービスは、ローコストメーカーに比べると充実しているものの、大手メーカーの中では若干劣ります。

特に、一条工務店は、短期の設備保証が多いため、長く使用する場合に、不安視する声が挙がっています。

設備面に関しては、新築でも不具合の起こる可能性は十分にあるでしょう。

実際、住宅保証支援機構のアフターサービスに関する調査によると、新築後5年間で修理が必要な状況になった割合を見ると、

新築後5年間のうちに不具合発生の有無

  • 不具合が起こった:1,149人(33%)
  • 起こらなかった:2,351人(67%)

ほぼ4人に1人の割合で、不具合は起こったと回答する人がいます。

そのため、一条工務店の短期保証では、物足りないと感じる人がいてもおかしくありません。

後悔しないためにも、契約前にアフターサービスのチェックは、しっかりとしておく必要があります。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

評判から一条工務店のアイスマートが合う家族の特徴

ここまで、一条工務店のアイスマートに関する評判を詳しく解説してきました。

では、どういった人に一条工務店のアイスマートはおすすめの住宅なのか?

最も気になる評判から一条工務店のアイスマートが合う家族の特徴についてまとめます!

【特徴1】全館床暖房を活用したい家族

まず1つ目の特徴として「全館床暖房を活用したい家族」

全館床暖房を活用したい家族にとって、一条工務店のアイスマートは理想的です。全館床暖房は家全体を均一に暖めるため、冬場でも部屋ごとに温度差が生じにくく、快適な住環境を提供します。

例えば、寒冷地に住む家族や、足元の冷えを防ぎたい方には特に効果的です。さらに、床暖房だけでエアコンを使用せずに過ごせる場合も多く、光熱費の削減にも繋がります。したがって、快適な住まいと寒さ対策を重視する家族に、一条工務店のアイスマートは最適な住宅です。

【特徴2】コストパフォーマンスを重視する家族

次に2つ目の特徴として「コストパフォーマンスを重視する家族」

コストパフォーマンスを重視する家族にとって、一条工務店のアイスマートは優れた選択肢です。高品質な設備や性能を備えつつ、他の大手住宅メーカーと比較してリーズナブルな価格設定が魅力です。

例えば、断熱性能や耐震性能がトップクラスでありながら、初期投資だけでなく、エネルギー消費の削減によりランニングコストも抑えられます。家計を大切にしながら、高性能な住まいを手に入れたい家族にとって、非常に価値のある選択となります。

今すぐ一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備を確認したい方は、こちらをご覧ください。無料でできる効果的かつ効率的な対策を複数ご紹介しています。

【特徴3】優れた耐震性能・耐熱性を重視する家族

そして3つ目の特徴として「優れた耐震性能・耐熱性を重視する家族」

優れた耐震性能・耐熱性を重視する家族にとって、一条工務店のアイスマートは理想的な選択です。耐震等級3を備え、地震に対する強い耐性を持つため、安心して暮らせます。

また、断熱等級7の最高レベルの断熱性能により、冬でも暖かく、夏でも涼しい住環境を提供します。例えば、地震が頻発する地域や、寒冷地・猛暑地域に住む家族にとって、安全性と快適性を同時に享受できる点が大きな魅力です。

一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備

「初めての家づくりで、絶対に後悔したくない!」

「でも、どうすれば後悔しない家づくりができるのか分からない」

「そもそも、我が家は一条工務店のアイスマートが合っているのか、判断できない」

マイホーム購入は、人生で最も高い買い物です。

誰も、住宅購入で後悔なんてしたくありません。快適な住まいを手に入れたいのが本音。

だからこそ、住宅購入の前に「事前準備」が非常に重要になってきます

何の準備もなく家を建てる人はいません、でも、何を準備すればいいのか?対策が分からない人はいます。

ですので、具体的な一条工務店のアイスマートを建てて後悔しないための準備についてご紹介します!

【準備1】メーカー各社のカタログを取り寄せて比較する

まず必ず準備しておきたいのが「メーカー各社のカタログを取り寄せて比較する」

メーカー各社のカタログを取り寄せて比較することは、後悔を防ぐために重要です。住宅メーカーによって提供される仕様や価格、デザインが異なるため、事前に詳細を把握することが必要です。

例えば、一条工務店のアイスマートと他社の住宅を比較することで、どのメーカーが自分のニーズに最も合っているかを見極められます。カタログには標準仕様やオプションが詳細に記載されているため、費用対効果を具体的に理解できます。

そしてもし、家づくりの情報収集のために無料でカタログを取り寄せたい方は「LIFULL HOME’S」を利用するのがおすすめです。

LIFULL HOME’Sのカタログには、住宅メーカーの豊富な写真や間取り・プランの実例、家づくりのヒントになるアイデア・役立つ情報などが満載で、住宅メーカーの各社特長を、家にいながら効率的に比較検討できます。

理想の家づくりを具体的にイメージしたい方、家づくりで後悔したくない方は、まずは気軽に無料カタログを取り寄せてみてください。

簡単3ステップでもらえる!
【無料】まずは気軽にカタログを取り寄せる
【公式サイト:https://www.homes.co.jp

【準備2】複数の建築会社から具体的な間取りプランをもらう

次にカタログだけでなく「複数の建築会社から具体的な間取りプランをもらう」

複数の建築会社から具体的な間取りプランをもらうことは、理想の住まいを実現するために重要です。建築会社ごとに提案される間取りには特徴があり、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶことが可能です。

例えば、一条工務店のアイスマートのプランと他社のプランを比較することで、収納の配置や生活動線の違いを具体的に把握できます。最適なプランを選ぶために、複数の提案を検討することが後悔しないための鍵です。

では、どうすれば複数の建築会社から間取りプランはもらえるのか?できれば無料で簡単に、ネットで手に入る方法があれば楽ですよね。

そんな忙しい方に、最もおすすめなのが運営歴12年の優れた実績を誇る「タウンライフ家づくり」を利用する方法です。

タウンライフ家づくりは、ネットで簡単に複数の住宅会社にあなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料で一括依頼できるサービスです。

タウンライフ家づくりのハウスメーカーは、全国1,200社以上(2025年4月現在)。大手ハウスメーカーから地元密着の工務店まで、幅広い住宅メーカーの中から、好みにあった会社を見つけることができます。

累計利用者数40万人を突破!
【無料】まずは気軽に一括見積もりを依頼する
【公式サイト:https://www.town-life.jp

【準備3】悩んだときは経験豊富なアドバイザーに相談する

そして何より重要なのが「悩んだときは経験豊富なアドバイザーに相談する」

悩んだときは経験豊富なアドバイザーに相談することが、後悔を避けるために非常に重要です。アドバイザーは、住宅建築に関する豊富な知識と経験を持っており、予算管理や間取りの最適化、設備選びなど、具体的なアドバイスを提供できます。

例えば、間取りやデザインに迷った場合、専門的な視点からの提案で新たな選択肢を見つけることができます。信頼できるアドバイザーのサポートを受けることで、安心して理想の住まいを実現できます。

そしてもし、家づくりについての疑問や悩みをお持ちなら「スーモカウンター」の個別相談を受けるのがおすすめです。

スーモカウンターは、リクルートが運営する無料の相談サービスで、経験豊富なアドバイザーが家づくりに関するあらゆる疑問や不安を解消するお手伝いをしてくれます。

さらに!家づくりに関する予算の決め方や契約前の注意点など、家づくりの流れを学べる講座も無料で受けられるサービスも提供しています。

家づくりについての疑問や悩みがある方は、まずはスーモカウンターの個別相談を受けてみてください。家づくり計画の第一歩として、不安の解消に繋がります。

営業は一切なしだから安心!
【すべて無料】気軽にスーモカウンターの個別相談を予約する
予約は「店舗相談」「家から相談(ZOOM)」にて受付中

【PR】

【Q&A】評判が気になる一条工務店のアイスマートのよくある疑問

最後に評判が気になる一条工務店のアイスマートのよくある疑問をまとめます。

【疑問1】一条工務店のi-smartとは何ですか?

一条工務店のi-smartは、断熱性能や耐震性能に優れた高性能な住宅シリーズです。

外内ダブル断熱構法により、冬は暖かく夏は涼しい快適な室内環境を提供します。耐震等級3の堅牢な構造を持ち、地震時にも安心して住むことができます。さらに、省エネ設計が施されており、光熱費の削減にもつながります。シンプルでモダンなデザインが特徴で、長期間快適に住める家を求める方に非常に適しています。

【疑問2】アイスマートの住み心地はどうですか?

結論、一条工務店のアイスマートの住み心地は非常に快適です。

高い断熱性能と全館床暖房により、年間を通じて室内温度が安定しており、寒さや暑さに悩まされることが少ないです。例えば、冬でも床暖房のおかげで部屋全体が暖かく、エアコンが不要な場合が多いです。また、耐震性能が高く、地震時にも安心して過ごせます。快適で安心な生活を求める方にとって、アイスマートは理想的な住まいです。

関連記事:【体験談】一条工務店をやめてよかった6つの理由とは?合う人の特徴と対策

【疑問3】一条工務店のi-smartの坪単価はいくらですか?

一条工務店のi-smartの坪単価は、地域や仕様、オプションによって異なりますが、一般的には60万円から70万円程度とされています。

具体的な費用は、選択するプランやオプションによって増減します。例えば、高断熱性能や全館床暖房などの標準仕様が充実しているため、初期費用はやや高めに感じるかもしれませんが、長期的なランニングコストの削減が期待できます。予算に応じたプランを検討することが重要です。

関連記事:一条工務店に土地探しは依頼できる?結論と土地探しで後悔しないための事前対策5選

【疑問4】一条工務店のアイスマート35坪の総額はいくらですか?

一条工務店のアイスマート35坪の総額は、坪単価が60万円から70万円程度と仮定すると、2,100万円から2,450万円程度となります。

この金額には、基本的な建築費用が含まれており、選択するオプションや仕様により変動する可能性があります。例えば、高性能な断熱材や全館床暖房などのオプションを追加する場合、総額はさらに増加することが考えられます。予算を考慮しつつ、必要なオプションを慎重に選ぶことが大切です。

関連記事:35坪の家は狭い?何人家族が住める広さ?結論と間取りの成功例や失敗しないための対策

まとめ:一条工務店のアイスマートの評判と後悔しないための準備

一条工務店のアイスマートの評判と後悔しないための準備をまとめてきました。

改めて、一条工務店のアイスマートの評判をまとめると、

一条工務店のアイスマートの評判

  • 日射遮蔽を考慮しないと暑い
  • 標準仕様の設備が充実している
  • 布基礎が標準なのは見たことない
  • 床暖房だけでエアコン要らずが良い
  • 「一条ルール」で間取りの自由度が低い

一条工務店のアイスマートは、住宅購入を検討している人にとって魅力的な選択肢です。

高い断熱性能と耐震性能を兼ね備えた家は、安心して長く住めるだけでなく、全館床暖房による快適さも提供します。また、標準仕様が充実しており、追加費用を抑えつつ理想の住まいを実現できます。

ただし、購入後に後悔してしまうポイントもあるのも事実。一条工務店に限った話ではありませんが、メリットもあればデメリットもあります。

もし、家づくりについての疑問や悩みをお持ちなら「スーモカウンター」の個別相談を受けるのがおすすめです。

スーモカウンターは、リクルートが運営する無料の相談サービスで、経験豊富なアドバイザーが家づくりに関するあらゆる疑問や不安を解消するお手伝いをしてくれます。

さらに!家づくりに関する予算の決め方や契約前の注意点など、家づくりの流れを学べる講座も無料で受けられるサービスも提供しています。

家づくりについての疑問や悩みがある方は、まずはスーモカウンターの個別相談を受けてみてください。家づくり計画の第一歩として、不安の解消に繋がります。

営業は一切なしだから安心!
【すべて無料】気軽にスーモカウンターの個別相談を予約する
予約は「店舗相談」「家から相談(ZOOM)」にて受付中

【PR】