暖かい家が手に入る!断熱性能が高いハウスメーカーランキングTOP10!特徴と注意点

「暖かい家を建てるならどのハウスメーカーが良い?」

「ハウスメーカーの特徴や利点は?選ぶ時の注意点は何?」

マイホームを買うなら、暖かい家に住みたい!

一年中快適な住まいを実現したいのは、誰もが考える理想の姿。

家づくりでも、暖かい家や快適さを重視してハウスメーカーを選ぶ人も少なくありません。

とはいえ、どのハウスメーカーがいいのか?暖かい家を建てるならどこに依頼すればいいのか?正直わからないですよね。

そこで!断熱性能が高いハウスメーカーをランキング形式で特徴や企業の優位性を詳しく解説していきます!

夏涼しく冬暖かい家の特徴と断熱性能の確認方法

断熱性能が高いハウスメーカーランキングをご紹介する前に、前提知識として夏涼しく冬暖かい家の特徴と断熱性能の確認方法をみておきたいと思います。

まず、夏涼しく冬暖かい家の特徴とは、高気密・高断熱の住宅を指します。

つまり、外気の流入や室内空気の流出を防ぐ気密性と、外部からの熱を遮断することで室内温度を一定に保つ断熱性の高い家が該当します。

実際、日本サッシ協会の「窓の性能」に関する資料で、気密性能が高いとどんなメリットがあるのか見てみると、

気密性能が高いことによるメリット

  • 冷暖房の熱負荷が少ない → 省エネにつながる
  • 遮音性が高まる → 静けさにつながる
  • 塵埃や粉雪の吹込みが少ない → 快適な環境につながる

また、断熱性に関しては、国交省の「断熱性の高い住宅を住みこなす住まい方ガイド」で、断熱性能の高い住宅の特徴を見ると、

断熱性能の高い住宅の特徴

  • 効率よく冷暖房が行える
  • 暖冷房エネルギーを抑える
  • 家じゅうの温度差のムラをなくせる

上記のようなメリットや特徴から、夏涼しく冬暖かい家を建てるためには、気密性能と断熱性能の高さを見る必要があるということなんです。

※ 先に断熱性能が高いハウスメーカーランキングを見たい方はこちらをご覧ください。

断熱性能を表す「Q値」

ではここからは、断熱性能の確認方法についてご紹介します。

まず1つ目の確認方法として、断熱性能を表す「Q値」が挙げられます。

Q値は、「熱損失係数」と呼ばれ、室内の熱量がどれくらい逃げやすいか、あるいは逃げにくいかを示す数値となります。

住宅外皮の熱性能を測る基準として、2013年まで住宅表示制度の指標に採用されていました。

Q値の計測方法は、簡単に説明すると、単位温度差あたりの熱損失量を床面積から割り出します。

建物の断熱性能を知る上では、有効な計測方法となりますが、弱点として、住宅形状に関わらず、一律で設定される点に問題がありました。

そのため、現在では、床面積ではなく外皮表面積から計測するUA値に変更されています(出典:省エネルギー基準改正の概要)。

UA値に関しては、以下で説明をいたします。

断熱性能を表す「UA値」

次に2つ目の確認方法として、断熱性能を表す「UA値」が挙げられます。

UA値は「外皮平均熱貫流率」と呼ばれ、現在、断熱等性能等級の指標として日本で採用されている数値となります。

実際、断熱等性能等級とUA値【W/(㎡・K)】の対応表を見ると、

断熱等性能等級(東京を含む「6地域」の場合)

  • 等級2:1.67(小さな削減)
  • 等級3:1.54(一定程度の削減)
  • 等級4:0.87(大きな削減)
  • 等級5:0.60(より大きな削減)
  • 等級6:0.46(著しい削減)
  • 等級7:0.26(より著しい削減)

数値が低いほど熱が出入りしにくい、つまり、断熱性能が高くなります。

省エネ住宅として推奨されるZEH(Net Zero Energy House)基準は、断熱等性能等級5以上とされ、等級6と7は、2023年から新設された「上位等級」に該当します。

一般的な断熱性能の高い住宅は、断熱等性能等級4以上と言えるでしょう。

気密性能を示す「C値」

そして3つ目の確認方法である気密性能を示す「C値」についてです。

C値は、「相当隙間面積」で、建物外周面の隙間の総面積に空気抵抗を乗じた「総相当隙間面積 」を、相当延べ床面積で割った数値となります。

単位は「㎠/㎡」で表され、床面積1㎡の中に5㎠の穴に相当する隙間がある場合、 C値=5㎠/㎡と表示されます。

いわゆる高性能住宅は、C値が1.0以下必要とされますが、政府の「気密性能の確保に関する基準」によると、C値が、最低5㎠/㎡以下であることを明記しています。

ただ、現行の省エネ環境評価基準は、今まで5㎠/㎡以下としていたC値基準を撤廃しています。

C値基準の評価が低くなったわけではなく、C値基準に関わらず断熱性能措置を講じる修正案に改正されたためです。

ですので、気密性能を示すC値も、高性能住宅かどうかを見分ける指標として、現在も重要な数値と言えるでしょう。

断熱性能が高いハウスメーカーランキングTOP10

では、ここから早速断熱性能が高いハウスメーカーランキングTOP10をご紹介します!

ランキング作成にあたって、「商品の断熱性能を表す指標の高さ」「ハウスメーカーの実績」「他社と比較した時の先進性」、これらの項目を総合的に勘案し、独自にランキング化。

そして、項目を元に作成したランキングが以下の通りとなります。

断熱性能が高い
ハウスメーカーランキングTOP10
会社名 特徴
1位 積水ハウス 業界に先駆けて以下を標準化
・断熱等性能等級5
・一次エネルギー消費量等級6
いち早くZEH水準住宅を提供
新築戸建住宅のZEH比率は92%
累積棟数が業界トップの69,163棟
2位 一条工務店 主力商品は最高等級7に対応
全館床暖房(全モデル標準仕様)
Q値は0.51W/(㎡・K)
ZEH普及率:99%
3位 アイ工務店 断熱等性能等級:5等級
一次エネルギー消費量等級:6等級
ZEH普及率:63%
コスパの良さが何よりの魅力
4位 セキスイハイム 断熱等性能等級6(UA値0.46)
ZEH比率の実績が90%に続伸
ユニット工法などコスト削減管理
5位 ヘーベルハウス 独自の断熱設計やオリジナル外壁材
断熱等性能等級5水準(UA値0.6以下)
ZEH普及率は88%と目標達成
6位 パナソニックホームズ 冷暖房費を20%削減
断熱等性能等級6に対応
安定した温度環境で省エネ性も高い
7位 ダイワハウス 断熱等性能等級5(UA値0.60相当)
オプションで断熱等性能等級6・7対応
熱伝導率は0.016W(m/k)
※木造住宅「GranWood」の場合
8位 住友林業 断熱等性能等級5
一次エネルギー消費量等級6
ZEH普及率は北海道で94%
9位 ミサワホーム 標準仕様のUA値0.51
高断熱仕様のUA値0.39
ZEH普及率は北海道以外で89%
10位 アキュラホーム 超空間の家LITE:UA値0.6
超空間の家:UA値0.46
超断熱の家:UA値0.26

順番に、ハウスメーカーの特徴や断熱性能が高い理由について詳しく解説していきます!

1位:鉄骨も木造も高性能な「積水ハウス」

(画像引用元:積水ハウス

断熱性において、最もおすすめできるのは積水ハウス。

新しい住宅性能表示基準が求められるようになった業界の中でも、いち早くZEH水準住宅を取り入れた点は、非常に評価が高いです。

実際に、積水ハウスは2022年4月1日から住宅の仕様を、

  • 断熱等性能等級5
  • 一次エネルギー消費量等級6

上記の通り設定し、業界に先駆けて標準化を行っています。

また、新築戸建住宅のZEH比率は92%(北海道以外の地域)と高水準であり、2022年3月の時点で、累積棟数が業界トップの69,163棟を達成した点も評価できます(出典:快適性能)。

こうした実績から、積水ハウスが、最も断熱性能に優れたハウスメーカーであると言えるでしょう。

2位:性能をとことん追求する「一条工務店」

(画像引用元:一条工務店

一条工務店も、性能面において、積水ハウスに引けを取りません。

実際、標準仕様の点では、一条工務店の住宅も、「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」 をクリアしています。

さらに、2023年5月から、主力商品である「グラン・スマート」「アイ・スマート」において、断熱等性能等級の「最高等級7」に対応を始めたのも驚きです。

一条工務店の商品の特徴は、

  • 全館床暖房:全モデル標準仕様
  • Q値:0.51W/(㎡・K)(断熱等性能等級5レベル)
  • ZEH普及率:99%(2022年度)

上記の通り、かなり優秀な性能を誇ります(出典:「エコ・ファーストの約束」と進捗状況)。

また、UA値が業界最高である0.25の商品も一部あり(「アイ・スマート」)、選択バリエーションの豊富さで言うと、業界ナンバーワンではないでしょうか。

売上実績などの総合的な評価を加味すると、一条工務店は、断熱性能に優れたメーカーの第2位に挙げられます。

3位:ローコストなのに性能も十分な「アイ工務店」

商品価格が高ければ、性能も高いのは当たり前。

その点、アイ工務店は、限られたコストの中で、非常に大健闘しているハウスメーカーだと言うことができます。

実際、アイ工務店が手がける商品の住宅性能を見てみると、

  • 耐震等級:3等級
  • 劣化対策等級:3等級
  • 維持管理対策等級:3等級
  • 一次エネルギー消費量等級:6等級
  • 断熱等性能等級:5等級

国が定める長期認定基準を全てクリアしています。

強いて言うなら、ZEH普及率が63%(2023年実績)で、商品選択肢の少ない点が、やや劣る点ですが、それを上回るコスパの良さが、アイ工務店にはあります。

以上を踏まえると、断熱性能に優れたメーカーの第3位として、アイ工務店が挙げられます。

4位:安心・安定を求めるなら「セキスイハイム」

積水化学工業直系の住宅ブランドである「セキスイハイム」。

別会社として独立した「積水ハウス」とは異なり、「ユニット工法」などのコスト削減管理により、手ごろな価格で高性能な商品を提供しています。

最大の魅力は、国の基準を大きく上回る「断熱等性能等級6(UA値0.46)」の標準化が実現されたこと(出典:断熱・気密性能)。

また、ZEH比率の実績(2023年)を見ると、

  • 戸建全体(注文+建売):90%
  • 建売(分譲)のみ:96%

普及率はかなり高いと言えます。

こうした実績や商品スペックを考慮すると、安心・安定水準であるセキスイハイムが、第4位にふさわしいと言えます。

5位:商品力で他社を圧倒する「ヘーベルハウス」

(画像引用元:ヘーベルハウス

ヘーベルハウスの強みは、何と言っても50年の実績と、住宅性能を高めるオリジナル外壁材「ヘーベルパワーボード」の圧倒的商品力。

制震性・断熱性ともに、最高水準の設備が用意されています。

実際、独自の断熱設計である「ヘーベルシェルタードダブル断熱構法」は、2017年に2階建て商品全棟に標準化装備されました。

具体的な性能は、

  • 熱伝導率λ:0.020W(m/k)(空気を上回る)
  • ALCコンクリート・ヘーベルを採用:一般的なコンクリートの10倍の性能
  • UA値:0.6以下(断熱等性能等級5水準)

非常に高性能であることがわかります。

ZEH普及率は88%(2023年実績)で、2025年の目標だった85%をすでに超える成績を残しています。

こうした実績や商品力を考えた結果、断熱性能に優れたメーカーの第5位は、ヘーベルハウスが妥当だと言えます。

6位:先進テクノロジーで快適な「パナソニックホームズ」

パナソニックと言えば、家電製品のイメージが強いですが、住宅事業も創業から約65年の実績を誇ります。

家電メーカーのテクノロジーを活かした先進性のある設備と、きめ細かなニーズに対応した商品ラインアップの豊富さから、他社とは異なる魅力があります。

具体的な住宅性能面に目を向けると、

  • 全館空調技術:安定した温度環境を整えつつ省エネ性も高い
  • 家まるごと断熱:断熱等性能等級6に対応
  • 「エコナビ」搭載換気システム:冷暖房費を20%削減

上記のような利点を得られます(出典:断熱)。

また、ZEH普及率は83%(2023年実績)で、2025年に85%の目標を掲げています。

こうした住宅性能から総合的に見て、パナソニックホームズは、断熱性能に優れたメーカーの第6位に挙げられます。

7位:柔軟で高機能なデザイン性が魅力の「ダイワハウス」

(画像引用元:ダイワハウス

ハウスメーカーの中で、70年近くの歴史があるダイワハウスは、サポートを含めた総合的な評価において、非常に優秀です。

木造から鉄骨まで、または、完全自由設計から規格住宅まで、様々なニーズに対応した家を建てられる点は、老舗ならではのアイデアが結集していると言えます。

その技術力は、当然断熱性能にも活かされています。たとえば、木造住宅「GranWood」の断熱性能を見ると、

  • 断熱等性能等級5:標準仕様(UA値0.60相当)
  • オプションで断熱等性能等級の6・7にも対応可能
  • 日射遮蔽型複層ガラスを採用:熱伝導率は0.016W(m/k)(空気は0.024)

非常に優れた性能を持っています。

ZEH普及率は北海道以外で86%(2022年実績)と大健闘。2025年の目標数値だった85%は、早くも達成しています。

こうした技術から判断して、断熱性能に優れたメーカーの第7位は、ダイワハウスをおすすめします。

8位:すべてがハイグレードな「住友林業」

(画像引用元:住友林業

住友林業は、木造住宅に特化したメーカーであるだけに、その技術力、提案力、サポート力、すべてにおいて高品質な水準を誇ります。

では、なぜもっと上位にならなかったのかというと、価格の高さと、木造以外に選択肢がない点などを考慮した結果、 8位という順位に落ち着きました。

断熱性に目を向けると、住友林業の特徴は、

  • 耐震等級3
  • 維持管理対策等級3
  • 断熱等性能等級5
  • 一次エネルギー消費量等級6

上記の性能が標準設定されています(出典:住宅事業における製品の安全・品質管理)。

長期優良住宅認定取得率は95.9%(2023年)とかなり高く、アフターサポートに至るまで徹底した品質管理を行っている点は、ポイントが高いです。

ZEH普及率は北海道・沖縄を除いた全国で80%(2023年)、北海道では、普及率が94%と本州よりも高水準なのが特徴的です。

以上から判断して、住友林業は、断熱性能に優れたメーカーの第8位となります。

9位:木造にこだわり抜いた「ミサワホーム」

木造の良さを十分に活かした、バリエーション豊富な商品が魅力のミサワホーム。

日本の気候に適した「木質パネル」は、独自の品質基準「WIS規格」を設けて管理するほどの徹底ぶり。

グレードにより断熱性能は異なるものの、UA値と年間光熱費を比較すると、

  • 従来の木造住宅:(UA値)1.39W/(㎡・K)、(年間光熱費)33.3万円
  • ミサワホームの標準仕様:(UA値)0.51W/(㎡・K)、(年間光熱費)18.9万円
  • ミサワホームの高断熱仕様:(UA値)0.39W/(㎡・K)、(年間光熱費)18.3万円

標準仕様でも十分高性能であることがわかります(出典:断熱)。

断熱等性能等級は、UA値から判断すると標準仕様が等級5、高断熱仕様が等級6相当になるでしょう。

また、ZEH普及率は2023年実績だと89%(北海道以外)と72%(北海道)と、2025年目標をすでに達成しています。

以上を踏まえると、断熱性能に優れたメーカーの第9位が、ミサワホームとなります。

10位:性能なお手頃住宅の「アキュラホーム」

最後にローコストメーカーの中で、高性能とデザイン性を兼ね備えたアキュラホームが挙げられます。

コスパが良いのに、しっかりした造りの商品は、快適性と耐震性を妥協したくない人に、おすすめできるメーカーです。

実際に、主力商品別の断熱性能を見てみると、

  • 超空間の家LITE:UA値0.6(断熱等性能等級5)、冷暖房費削減率20%
  • 超空間の家:UA値0.46(断熱等性能等級6)、冷暖房費削減率30%
  • 超断熱の家:UA値0.26(断熱等性能等級7)、冷暖房費削減率40%

トップクラスの断熱性商品が用意されています。

ZEH普及率は、2023年実績で69%、2025年には75%の達成を目指します。

以上のように、アキュラホームは、断熱性能に優れたメーカー第10位として、評価することができます。

暖かい家が欲しくてハウスメーカーを選ぶ時の注意点

ここまで、断熱性能が高いハウスメーカーランキングをご紹介してきました。

暖かい家を建てる上で、一つの考え方としてハウスメーカーの断熱性能は有効です。

ただ、注意しておきたい点もあります。

ここからは、暖かい家が欲しくてハウスメーカーを選ぶ時の注意点についても解説していきます。

【注意1】断熱性能の数値は仕様によって異なる

まず必ず押さえておきたいのは「断熱性能の数値は仕様によって異なる」

先のランキングでもご紹介したハウスメーカーの数値は、仕様によって異なる場合があります。具体的には、断熱材の種類や厚さ、施工方法などにより断熱性能が異なります。

例えば、グラスウールや発泡プラスチックのような高断熱材を使うと、熱が逃げにくくなります。また、窓や壁の構造も影響します。これらの要素を総合的に考え、断熱性能が高いハウスメーカーを選ぶことで、冬でも快適な家を手に入れることができます。

家を建てる際には、断熱性能の数値を確認し、優れた数値を示すハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。断熱性能をしっかりと考慮することで、暖かい家を実現できます。

【注意2】公表されている数値は設計値で実測値ではない

次に2つ目の注意点として「公表されている数値は設計値で実測値ではない」

ハウスメーカーが提供する断熱性能の数値は、設計段階での計算値であるため、実際に建てられた家の性能とは異なる可能性があります。設計値は理想的な条件下で計算されるため、実際の施工や使用状況により性能が変わることがあります。

例えば、施工の精度や使われる材料の品質によって、断熱性能が低下する場合があります。そのため、実際の性能を確認するためには、施工実績や利用者の口コミを参考にすることが重要です。さらに、施工後の断熱性能を測定するサービスを提供するハウスメーカーを選ぶと安心です。

実際の断熱性能を確かめることで、設計段階の数値と実際の性能のギャップを減らし、快適な住まいを実現できます。ハウスメーカーを選ぶ際には、設計値だけでなく実際の性能も重視することが大切です。

【注意3】日差し対策も取り入れて最終的に決めるのがおすすめ

そして3つ目の注意点として「日差し対策も取り入れて最終的に決めるのがおすすめ」

断熱性能の確認方法でご紹介した数値(Q値、UA値、C値)は、太陽光が考慮されていません。そのため、日差し対策が必要です。冬は日差しを取り入れて室内を暖め、夏は過剰な日差しを遮ることが快適な住まい作りのポイントです。

例えば、南向きの窓を大きく設計すると冬の日中に太陽の暖かさを取り入れやすくなります。一方で、夏は外付けのブラインドや深い軒を設置することで日差しを遮り、室内の温度上昇を防げます。これにより冷暖房の効率が向上し、エネルギーコストの削減にもつながります。

ハウスメーカー選びの際には、ハウスメーカーが公表する数値だけでなく、日差し対策も取り入れて最終的に決めるのがおすすめです。日差し対策を含めた家づくりを行うことで、一年を通じて快適で暖かい住まいを実現できます。

ではどうやって、複数あるハウスメーカーを比較して、見積もりをもらえばいいのか?できれば無料で簡単に、ネットを使えたら楽ですよね。

そんな忙しい方に、最もおすすめなのは「タウンライフ家づくり」を利用する方法です。

タウンライフ家づくりは、ネットで簡単に複数の住宅会社にあなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料で一括依頼できるサービスです。

タウンライフ家づくりのハウスメーカーは、全国1,120社以上(2024年6月現在)。大手ハウスメーカーから地元密着の工務店まで、幅広い住宅メーカーの中から、好みにあった会社を見つけることができます。

\累計利用者数40万人を突破!/
今すぐ無料の一括見積もりを依頼する
【PR】タウンライフ

断熱性能が高いハウスメーカー選びで悩んだら利用したい対処法

「暖かい家、年中快適に過ごせる家を建てたい」

「でも、どのハウスメーカーがいいのか?専門用語も多くていまいち分からない」

「家族のライフスタイルに合った家づくりを叶えたいけど、後悔なんてしたくない」

人生で一度のマイホーム購入、迷わない人はいません。慎重になるのが当然で、誰も後悔なんてしたくありません。

とはいえ初めての住宅購入、専門用語やハウスメーカー・設計士とのやり取りで、不安になることは多々あります。

理解しないまま契約してしまえば、後々トラブルになって、結局理想とはかけ離れた家になってしまう恐れさえあります。

ですが、断熱性能が高いハウスメーカー選びで悩むときの対処法があることをご存知でしょうか?

その方法というのが、理想の住まい探しをお手伝いする「スーモカウンター」の活用です。

スーモカウンターとは、経験豊富なアドバイザーが理想のハウスメーカーの紹介から注文住宅の契約まで無料でサポートしてくれるサービスです。

スーモカウンターで受けられる個別相談や家づくり講座などのサービスは、すべて無料です。また相談料金が建築費用に上乗せされることはありません。

スーモカウンターを活用するメリット

  • 自分に合うハウスメーカー・工務店を見つけてくれる
  • 中立的な立場のアドバイザーがサポートしてくれる
  • 1回で複数社を紹介してくれるので効率的に比較できる

スーモカウンター活用がおすすめな人

  • 注文住宅の検討から契約までの段取りを知りたい人
  • 予算を立てるためのシミュレーションをしたい人
  • 予算・要望にあった建築会社・担当者を紹介してもらいたい人

さらに、スーモカウンターには「完成あんしん保証」が成約者特典として無料で付いてきます。

完成あんしん保証」とは、注文住宅の工事完了までをサポートする保証で、万が一、契約した建築会社が住宅完成前に倒産してしまった場合に備えて、引き継ぎ建築会社の紹介はもちろん、過払い金や割増でかかってしまう工事費などの損害を保証する、というもの。

人生で一度のマイホーム購入。誰も後悔なんてしたくない、でも何から始めたらいいか分からない。

今まさに、家づくりについての疑問や悩みがある方は、まずはスーモカウンターの個別相談を受けて、不安を解消させませんか?

\営業は一切なしだから安心!/
まずは『個別相談』を予約する
無料の個別相談は「店舗」「電話」「ZOOM」のいずれかで受付可

【PR】

【Q&A】暖かい家づくりに優れたハウスメーカーランキングのよくある疑問

最後に暖かい家づくりに優れたハウスメーカーランキングのよくある疑問をまとめます。

【疑問1】寒冷地で人気のハウスメーカーはどこですか?

寒冷地で人気のハウスメーカーとして挙げられるのは、積水ハウスやダイワハウス、ミサワホームなどです。これらのハウスメーカーは、寒冷地特有の厳しい気候条件に対応するため、高い断熱性能や効果的な暖房システムを提供しています。

例えば、積水ハウスは、厚い断熱材や高性能の窓を使用し、熱の逃げを防ぐ設計が特徴です。ダイワハウスは、独自の断熱技術を駆使し、暖かさを維持しやすい家を提案しています。ミサワホームは、全館空調システムを採用し、室内全体を均一に暖める工夫がされています。寒冷地での快適な住まいを目指すなら、これらのハウスメーカーが提案する住宅を検討することをおすすめします。各社の特徴を比較し、自分に合ったメーカーを選ぶと良いでしょう。

【疑問2】湿気に強いハウスメーカーはどこですか?

湿気に強いハウスメーカーとしては、住友林業やセキスイハイム、パナソニックホームズが挙げられます。これらのハウスメーカーは、高い湿気対策技術を持ち、快適な住環境を提供しています。

例えば、住友林業は、木材の特性を活かし、調湿効果のある設計を採用しています。木材は自然に湿度を調整するため、室内の湿気を効果的にコントロールします。セキスイハイムは、独自の換気システムを導入し、湿気を外に排出しやすくしています。パナソニックホームズは、湿気に強い建材を使用し、カビや結露を防ぐ工夫がされています。湿気対策を重視した家づくりを考えるなら、これらのハウスメーカーを検討することをおすすめします。各社の特徴を比較し、自分に合った選択をすると良いでしょう。

【疑問3】日本一暖かい家はどこですか?

日本一暖かい家を提供するハウスメーカーとして、積水ハウスや一条工務店が挙げられます。これらのハウスメーカーは、高い断熱性能と優れた暖房システムを持ち、快適な住環境を実現しています。

例えば、積水ハウスは、厚い断熱材や高性能の窓を使用し、熱の逃げを防ぐ設計が特徴です。また、一条工務店は、全館床暖房システムを標準装備しており、家全体を均一に暖める工夫がされています。さらに、一条工務店の住宅は、熱交換型換気システムを採用しており、室内の暖かさを保ちながら新鮮な空気を取り入れることができます。暖かい家づくりを考える際には、これらのハウスメーカーの住宅を検討することをおすすめします。各社の特徴を比較し、自分に最適な選択をすると良いでしょう。

まとめ:暖かい家を建てるなら断熱性能が高いハウスメーカーランキング

暖かい家なら断熱性能が高いハウスメーカーランキングをまとめてきました。

改めて、断熱性能が高いハウスメーカーランキングTOP10をまとめると、

断熱性能が高いハウスメーカーランキングTOP10

  1. 積水ハウス
  2. 一条工務店
  3. アイ工務店
  4. セキスイハイム
  5. ヘーベルハウス
  6. パナソニックホームズ
  7. ダイワハウス
  8. 住友林業
  9. ミサワホーム
  10. アキュラホーム